【わかりやすく解説】米はなぜ高いの?価格は誰が決めるの?流通の仕組みと下がらない理由

スポンサーリンク

米の価格が急激に上昇し、全国のスーパーでの米の平均価格は、5kgあたり4200円を超え、ここ数年で約2倍にまで高騰しています。

この現象は「令和の米騒動」とも呼ばれるようになりました。なぜお米がこんなに高くなってしまったのでしょうか?そして、なぜ価格が下がらないのでしょうか?

その理由や価格決定の仕組みを解説します。

スポンサーリンク
目次

本記事のテーマ

  • お米の価格はどうやって決まるの?
  • なぜ米の価格が高騰したのか?
  • なぜ米の価格が下がらないのか?
  • 今後の見通しは?
  • まとめ

1.お米の価格はどうやって決まるの?

https://mainichi.jp/articles/20250523/k00/00m/020/390000c

お米の価格決定の仕組みは意外と複雑です。基本的には以下のような流れで決まっていきます。

STEP
生産者からJA(農業協同組合)への出荷

農家はJAに米を出荷します。JAは「概算金」という仮払い金を農家に支払います。

STEP
JA・全農から卸売業者への販売

JAは集めた米を全国農業協同組合連合会(全農)を通じて米穀卸売業者に販売します。この価格は「相対取引価格」と呼ばれます。

STEP
卸売業者から小売店への販売

米穀卸売業者は小売店に販売します。

STEP
小売店から消費者への販売

最終的に小売店で私たちが目にする価格が決まります。

この流れの中で、実は「政府が直接価格を決める」という仕組みはなくなっています。現在のお米の価格は基本的に市場原理によって決まっています。

2.なぜ米の価格が高騰したのか?

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900024512.html

近年、お米が急激に高騰した主な理由は以下の通りです。

1.気候変動の影響

2023年の記録的な猛暑は、お米の生産に大きな打撃を与えました。

特に新潟などの産地では、良質な一等米の割合が極端に下がりました。気温が高すぎると、お米が白く濁る「白未熟粒」という現象が起き、品質が低下します。

2.農業人口の減少と高齢化

日本の農業従事者は年々減少し、高齢化が進んでいます。これにより生産力が低下し、供給量の減少につながっています。また、農地の減少も深刻な問題となっています。

3.生産コストの上昇

肥料や農業機械の燃料費、輸送費など多くの費用が高騰しており、これらが米の価格に反映されています。

4.流通構造の特殊性

お米の流通は複雑で、JAや全農を経由するルートが中心です。

この構造により、需給バランスが崩れたときに価格調整が難しくなることがあります。また、集荷競争が過熱したことも価格上昇の要因とされています。

5.米先物取引の影響

2024年8月に堂島取引所で米の先物取引が開始されました。これにより投機的な取引が行われ、実際の需給とは関係なく価格が上昇した可能性も指摘されています。

3.なぜ米の価格が下がらないのか?

https://www.nhk.or.jp/sendai/lreport/article/001/55/

1.政府備蓄米放出の限界

政府は米価格の安定化のために備蓄米の放出を行いましたが、期待したほどの効果は出ていません。これには以下のような理由があります

  • 備蓄米の放出先が主にJAなどの大手卸売業者に限定されていたため、スーパーに届くまでに時間がかかりました。
  • 集荷業者が備蓄米と同量のコメを売り控えることで、市場での供給量が増えない状況が発生しました。
  • 卸売業者のマージンが通常の約2倍になるなど、流通過程で価格が上乗せされる傾向がありました。

2.複雑な流通構造

お米の流通は多段階で複雑であり、価格の透明性が低いという問題があります。

JAから全農、卸売業者を経て小売店に届くまでに、それぞれの段階でマージンが上乗せされることで価格が高止まりしています。

3. 需要と供給のバランスの問題

長年の減反政策の影響もあり、米の生産量は需要に対して敏感に反応するようになっています。需給バランスがわずかに崩れただけでも、価格に大きな影響を与えるのです。

4.今後の見通しは?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13A1S0T10C25A2000000/

2025年産の米については、高値に期待する農家が増産に意欲を示しており、生産量は増加する見込みです。これにより供給量が増え、価格が安定する可能性があります。

また、政府も備蓄米の放出方法を見直し、卸売業者を通さず直接小売店に供給する方法なども検討しています。これにより、5kg当たり2,000円程度で店頭に並ぶ可能性も出てきました。

しかし、気候変動による不安定な天候や農業従事者の減少は今後も続く問題であり、米の価格が安定するには抜本的な対策が必要とされています。

5.まとめ

https://www.sankei.com/article/20250523-P6K7EQOSM5NLDDI57K5335BRFU/

お米の価格高騰は、気候変動、農業人口の減少、先物取引の影響など、複数の要因が複雑に絡み合った結果です。

政府の備蓄米放出だけでは解決が難しく、流通の効率化や透明性の向上、農業の持続可能性を高める取り組みなど、総合的な対策が求められています。

私たち消費者も、国産米の大切さを理解し、日本の食料安全保障について考えるきっかけとしたいものです。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次