継続決定!2024年度ベビーシッター割引券の使い方総まとめ 

加藤鮎子こども政策担当相は2024年2月13日の記者会見で、ベビーシッターを利用した際の費用を一部補助する割引券に関し、2024年度は約70万枚発行する方針を表明しました。

ベビーシッター割引券の流れは、①企業が国に対して必要枚数を申請し割引券を獲得します。②その後、割引券を獲得した企業が、同社内で申し込みのあった社員にその割引券を配布する、という仕組みになっています。

2023年度は当初39万枚を予定していましたが、昨年10月に申請が予定数に達して上限を撤廃した経緯があります。しかし、中身を調査すると、23年12月末時点で約48万枚が発行され、約15万枚が企業側に残っているという状況でした。

この理由は1企業が多くの申請を行い、割引券を留保しているものの配布できずに企業内に残っている状態です。そのため、今後、同庁は未利用分が多い企業への発行を制限するなど運用を厳格化する方針を固めています。

いずれ、どうしても仕事を休めない、急な冠婚葬祭が入った、家族の介護で手が回らない、もう一人赤ちゃんが増えた、など育児に負担がかかる方は、利用しないと大損です

今回は制度の内容と利用方法をまとめてみました。対象になる皆さんはご自身のためにも是非利用してください。特別な理由がない場合でも利用可能です。

たまにはパートナーさんとゆっくりして、心をリフレッシュすることが、育児には大切だと思います(^^)
私の子育て時代の時にもこうした制度があれば、少しはピリピリや疲れもリセットされたのかなと思います!

転職活動はまず自分に合ったエージェント探しから

スポンサーリンク
「ベビーシッター割引券」に関する疑問
  • 「ベビーシッター割引券」ってなに?
  • どうしたら利用することができるの?
  • どれくらいの補助がうけられるの?利用の上限金額はあるの?
  • 子供は何人いてもいいの?
  • いつまで利用できるの?期限付きなの?
スポンサーリンク
目次

1.本記事のテーマ

  • ベビーシッター利用割引券とは
  • ベビーシッター利用割引券の特徴
  • ベビーシッター利用割引券の利用方法
  • 割引券取扱事業者一覧(委託ベビーシッター会社)

2.著者の経験

これまでの主な職歴は、人材サービス業とコンサル業での勤務です。

人材サービス業では14年間勤務し、約3,500名の求職者のみなさんへお仕事をご紹介してきました。また、コンサル業では7年間人事業務に携わり、新卒や中途採用、教育・研修などを行ってきました。

転職や就職情報のほか、面接時の雑談や、お仕事場での日常的なコミュニケーションツールとして、日々のニュースやトレンドの情報も、お伝えしていきます。

スポンサーリンク

3.ベビーシッター利用割引券とは

この制度は、働く親が子供の保育を安心してませられるよう、会社で雇用されている従業員(パート、アルバイト職員を含む)および厚生年金保険の被保険者である企業の代表者や役員が、ベビーシッターサービスを利用した場合、支払うシッター利用料金の一部又は全部を国が助成する事業です。

大きな流れは、働いている会社が、国に自社で必要な枚数を申請します。入手後は、社員からの申請により会社が認めた方へ割引券を交付します。

会社規模によって企業負担額が異なりますが、企業が国から1枚あたり70円もしくは180円で割引券を購入します。その後、社員が会社へ申請し割引券を受け取った後に割引券を利用することができます。

ベビーシッター代は、1枚あたり2,200円、お子さん一人につき1日最大4,400円(2枚分)の割引が受けられる国の補助制度です。

まずは、自分の勤め先が承認事業主(割引券を購入している会社)であるかを確認しましょう。

本気のスカウトしか届かない【PayCareer】

スポンサーリンク

4.ベビーシッター利用割引券の特徴

行政は予算を拡充し、令和5年度(2023年度)の事業を継続することを発表しました。

しかし、現時点では細かな事業に関する詳細が発表されていないことから、記載内容は令和5年度(2023年度)の運用内容になります。

基本的な事業の格子については、現状の制度と大きな変更はないと考えられますが、詳細な利用条件やルールについては、今後の公式ウェブサイトや関連資料をご確認ください。
併せて、割引券の利用に関しては、各企業のルールに従ってください。

※情報が配信された都度、こちらの記事を更新いたします。

(1)割引額

1回あたり4,400円(2,200円×2枚)、までが上限になります。

割引券は、保育料が2,200円を上回る場合に利用できます。また、1回の保育につき最大で2枚まで使用することができ、1ヶ月につき最大で24枚、1年間280枚まで利用できます。

これにより、最大で52,800円の補助を受けることができます。

※ただし、交通費やキャンセル料は適用外となります。
※兄弟が3人の場合、1回の保育につき最大3枚まで使用することはできますが、1か月の最大利用枚数は24枚までになります。

割引のイメージ

子供1名の場合】

1.通常料金:①基本料金4,000円+②オプション料金0円+③手数料990円+④交通費1,000円=5,990円Ⓐ

2.割引額:▲4,400円Ⓑ

3.支払い金額:1,590円(ⒶーⒷ)

(2)対象児童

乳幼児または小学校3年生までの児童
※その他健全育成場の世話を必要とする小学校6年生までの児童を含む

対象となる児童は、乳幼児から小学校3年生までの児童です。ただし、その他の健全育成場の世話を必要とする小学校6年生までの児童も含まれます。

利用できるサービスは、ベビーシッターによる「家庭内での保育やお世話」および「保育施設への送迎」になります。

(3)対象シッター会社

こども家庭庁ベビーシッター券対応​シッターが対象となります。対象事業者を利用した時のみ、割引券を利用をする(補助を受ける)ことができます。

転職サイトに掲載されていない【非公開求人】の紹介を受ける方法は?

スポンサーリンク

5.ベビーシッター利用割引券の利用方法

STEP
こども家庭庁ベビーシッター券を登録する

各シッターサイトで、こども家庭庁ベビーシッター券情報を入力する。

「承認番号」、「承認事業主名」、「労働者氏名」、など。

ベビーシッターの上手な利用法

STEP
ベビーシッターを探して依頼する

条件に併せて、ベビーシッターを選択してください。

各サイトにて画面構成は若干異なると思いますが、「こども家庭庁ベビーシッター券」にチェックを入れ、利用する券の枚数を入力してください。

STEP
ご依頼後、ACSAのこども家庭庁電子割引券を入力する

勤務先より提供された割引券URLをタップすると、割引券画面が表示されます。

「チケットを利用する」を選択し、利用サービスの項目を入力します。内容を確認して取引は終了です。

▼全国保育サービス協会ホームページ

http://www.acsa.jp/htm/babysitter/guidance.htm

30代以上に転職サポートに強い!《マイナビ転職エージェントサーチ》

スポンサーリンク

6.割引券取扱事業者一覧(委託ベビーシッター会社)

令和6年度ベビーシッター派遣事業については、詳細が現時点(2024年2月15日時点)では決定しておりません。

詳細が開示され次第、こちらも更新いたします。

以下、現在実施している事業所一覧になります。ご参考までに確認ください。

ベビーシッター登録事業者一覧

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次