「年収500万円の会社員が50万円のボーナスを受け取ったら、手取りは実際にいくら?」
待ちに待ったボーナス支給日。給与明細を見て「あれ?思ったより少ない…」そんな経験はありませんか?
実は、ボーナスから引かれる税金の計算方法は、毎月の給与とは全く異なるのです。
多くの会社員が知らない「ボーナス税金の落とし穴」と、今すぐできる節税対策を徹底解説します。税金に詳しくない方でも、この記事を読めば「なぜボーナスの手取りが少ないのか」、「どうすれば節税できるのか」をが理解することができます!
本記事のテーマ
- なぜボーナスの税金は高く感じるのか?
- 具体的な計算例で理解する
- 今すぐできる節税対策5選
- まとめ:賢い税金対策で手取りを最大化
1.なぜボーナスの税金は高く感じるのか?

ボーナスの手取り額が少ない3つの理由を説明します。
1.前月の給与額が税率を決める特殊な計算方法

ボーナスの所得税は、毎月の給与とは全く異なる計算方法を使います。
【通常の給与の場合】
- 毎月の給与額に応じて税率が決まる
- 扶養家族数も考慮される
【ボーナスの場合】
- 前月の給与額によって税率が決まる
- ボーナス額そのものは税率に直接影響しない
つまり、前月の給与が30万円だった場合、100万円のボーナスでも200万円のボーナスでも、同じ税率で計算されるのです。
2.「賞与に対する源泉徴収税額の算出率表」という特別な表を使用

ボーナスの税金(所得税)は、国税庁が定める専用の税率表により、以下のような計算が行われます。
ボーナスの所得税 = (ボーナス額 – 社会保険料)× 源泉徴収税率
3.社会保険料も同時に引かれる

ボーナスからは、ボーナスにかかる直接的な所得税だけではなく、毎月の給与で引かれている以下の項目の税金も同時に控除されます。
合計で約20~25%が引かれるため、手取りは額面の75~80%程度となります。
- 健康保険料(約5%)
- 厚生年金保険料(約9.15%)
- 雇用保険料(約0.6%)
- 所得税(約5~10%)

2.具体的な計算例で理解する

【実例】年収500万円の会社員のボーナス手取り計算
(条件)
- 前月給与:35万円(社会保険料控除後:28万円)
- ボーナス:50万円
- 扶養家族:配偶者1名
- 健康保険料:50万円 × 約5% = 25,000円
- 厚生年金保険料:50万円 × 約9.15% = 45,750円
- 雇用保険料:50万円 × 約0.6% = 3,000円
- 社会保険料合計:73,750円
- 社会保険料控除後:50万円 – 73,750円 = 426,250円
- 前月給与28万円→税率約10.21%
- 所得税:426,250円 × 10.21% = 43,520円
- 手取り:50万円 – 73,750円 – 43,520円 = 382,730円
結果:50万円のボーナスの手取りは約38万円(手取り率76%)

3.今すぐできる節税対策5選

- 1. iDeCo(個人型確定拠出年金)
-
年間節税効果:最大27万円
(1)仕組み
- 毎月の掛金が全額所得控除
- 運用益は非課税
- 受取時も税制優遇
(2)具体例
- 年収500万円、月2万円拠出
- 年間24万円の所得控除
- 所得税・住民税合わせて約4.8万円の節税
- 2. ふるさと納税
-
年間節税効果:実質負担2,000円で返礼品GET
(1)仕組み
- 寄附金額から2,000円を除いた全額が控除
- 返礼品(寄附額の30%相当)がもらえる
(2)年収別寄附上限額目安
- 年収400万円:約4万円
- 年収500万円:約6万円
- 年収600万円:約8万円
- 3. 生命保険料控除の最大活用
-
年間節税効果:最大12万円の控除
(1)3つの枠を最大限活用
- 一般生命保険料:年間8万円超の保険料で4万円控除
- 介護医療保険料:年間8万円超の保険料で4万円控除
- 個人年金保険料:年間8万円超の保険料で4万円控除
- 4. 医療費控除
-
年間節税効果:医療費次第で大幅節税
(1)対象となる医療費
- 病院での診療費、薬代
- 歯科治療費(インプラント、矯正含む)
- 薬局での医薬品購入費
- 通院のための交通費
(2)控除額
- 年間医療費が10万円超の場合に控除対象
- 年収200万円未満なら年収の5%超で控除対象
- 5. 住宅ローン控除
-
年間節税効果:最大35万円
(1)仕組み
- 住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除
- 控除しきれない分は住民税からも控除
- 最大13年間適用

4.まとめ:賢い税金対策で手取りを最大化

ボーナスの所得税が高く感じる理由は、特殊な計算方法にあります。しかし、適切な控除制度を活用すれば、年間で数十万円の節税も可能です。
今すぐ実践できる対策
- iDeCo加入:年間最大27万円の節税効果
- ふるさと納税:実質2,000円で返礼品をGET
- 生命保険料控除:年間12万円の控除枠を最大活用
- 医療費控除:家族分の医療費をまとめて申告
- 住宅ローン控除:住宅購入時の大幅節税
年末調整の準備
- 保険料控除証明書の準備
- 住宅ローン控除関連書類の確認
- 扶養控除等申告書の正確な記入
税金の仕組みを理解し、適切な対策を講じることで、手取り額を大幅に増やすことができます。特に年末調整の時期は、1年間の税金を精算する重要なタイミングです。
