-
プロのスタイリストが選ぶコーデが届く洋服サブスク「airCloset」!人気サービスの全貌を解説!
こんにちは!今回は、忙しい毎日を送る女性の強い味方、洋服のサブスクリプションサービス「airCloset(エアークローゼット)」をご紹介します。 TVや雑誌でも取り上げられ、会員数100万人を突破した人気サービスです。洋服選びに悩む時間を減らしながら、… -
新作イナズマイレブン発売はいつ?新システムとコンテンツ、声優キャスト一覧を総まとめ
「サッカーRPG」という新ジャンルを確立し、多くのファンを魅了してきた「イナズマイレブン」シリーズ。 待望の最新作『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』の発売日が遂に決定しました! 今回は、発売日情報から新たなゲームシステム、そし… -
「有吉ゼミ」ギャル曽根さん大食い対決はやらせ?クリア時間が50分ギリギリな結果の理由
有吉ゼミのギャル曽根さんが出演する大食いチャレンジでは、多くの場合、制限時間50分の中でギリギリに完食となります。 なぜ毎回残り数秒での完食となるのか、その理由について複数の視点から解説します。 本記事のテーマ テレビ番組としての演出効果 番…
記事一覧
-
教員不足 過去最高の3,000名 課題の陰に潜む採用倍率 未来の教育を担うチャンス
休職した教職員欠員補充「未配置」分が、3千人を超えました。採用倍率も3.4倍であり、教職員不足が深刻化しています。職場における課題など、解決するべき問題は山積みですが、教職員を目指す方にはチャンスです。次世代の未来を切り開く教育者を応援したいと思います! -
2023年 令和・平成・昭和 1 万人が選ぶ 好きなお菓子ランキングベスト20
1万人のアンケート調査をもとに、令和・平成・昭和の各世代が愛す「お菓子ランキング20」が選出されました。一度は食べたことがある商品から、ヒット商品をさらに進化させた、様々な令和の進化系お菓子なども登場しました。司会はサンドイッチマンです。 -
マイナ保険証開始!いつから開始?メリットや経過措置も総まとめ
政府は2023年12月22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定しました。 これにより、マイナンバーカードの取得が“実質義務化”されることになり、現在使われている健康保険証を原則廃止し、「マイナ保険証」への移行が進みます。 -
郵便料金30年ぶりの大幅値上げ実施!定形郵便は26円増額 改定はいつから?
総務省は2023年12月18日、「定型郵便」(25グラム以下の封書)の郵便料金の上限を、現行の84円から110円に改正する省令案を発表しました。同時にはがきも63円から85円に値上げとなります。気になる値上げ時期は2024年秋口の予定です。 -
寺田心×鈴木梨央 新作映画「屋根裏のラジャー」 声優陣と映画の魅力
『屋根裏のラジャー』は少女が作り出した「空想の友だち」の視点から描かれる、想像力、記憶、友情の大切さを伝える物語。声優は寺田心×鈴木梨央の幼馴染コンビ。制作はジブリから独立した「スタジオポノック」。「メアリと魔女の花」に続く第2弾の作品です。 -
万城目学さん、直木賞候補に選出!彼の才能と作品の魅力を徹底解説
万城目学さんの「八月の御所グラウンド」が、直木賞候補に選出されました。独特の世界観「万城目ワールド」。現実世界に非日常的な内容を取り入れる、ファンタジックな作風に取り込まれること間違いなし。今回は、女子高生が主人公。京都×青春感動作品です! -
アルツハイマー新薬「レカネマブ」 対象者と保険・高額医療適用について
厚生労働省はアルツハイマー病の新たな治療薬「レカネマブ」を、公的医療保険の適用対象と認定しました。対象者は認知症の症状が「軽度の人」、予備軍となる「軽度認知障害」の方です。保険適用は2023年12月20日以降を予定、高額医療制度の対象にもなります。 -
【76歳脳梗塞で死去】人生の楽園 いかりや長介から西田敏行・菊池桃子へ 20年間の歴史
西田敏行さんと菊池桃子さんが、ナレーションを務める『人生の楽園』が20周年を迎えました。『移住』をテーマにこれまで1,000回組を紹介。人間味あふれる暖かな雰囲気の中、セカンドライフを決意された皆さんを応援する番組です。初代はいかりや長介さんと伊藤蘭さん。 -
2024年12月の満月「コールドムーン」 見頃の時期とスピリチュアルな由来
12月の夜空を照らす満月名は「コールドムーン」。アメリカの先住民が、季節に合わせ満月に名称を付けました。季節を感じることに加え、月には気力やエネルギーなど、スピリチュアルな意味もあります。それぞれの月が持つ、特徴や由来も是非一緒にご覧ください! -
ぐるなび2023年「今年の一皿」は「ご馳走おにぎり」に決定 歴代受賞総まとめ
ぐるなび総研は2023年「今年の一皿」に、ふんだんに具材を使った「ご馳走おにぎり」を選んだと発表しました。今年で10回目を迎え、優れた⽇本の⾷⽂化を⼈々の共通の遺産として記録に残し、保護・継承するためにその年の世相を反映し象徴する食を毎年公表しています。